2017年1月31日火曜日
ハンター学校 OJT研修@小川村
ここ数日、好天が続いています。
白銀の北アルプスもまぶしく輝いています。(写真は@表立屋)
29日に、県ハンター学校のOJT研修があり、小川猟友会の大先輩に狩猟のイロハを教えていただいてきました。(受講生は、自分を含めわずか2名でした)
OJT研修といいつつ、自分にはわな猟免許しかないので、
村内の森を一緒に巡り、動物の出没する場所や、わなをかけるコツなどを
学ぶといった感じです。
雪があると、動物の足跡もよく目立ちます。
わなは基本的に雪上ではかけないとのことですが、冬は歩く動線を把握しやすいので、わなをかける場所を考える際の参考になります。(動物は同じところを歩く傾向があるそうです)
この特徴的な足跡はウサギです。
天気も良く、終始、ほのぼのした研修でしたが、動物を
見かけると銃を取り出し、一挙に緊迫ムード。
写真は、ヤマドリを発見したときの様子です。残念ながら逃げられてしまいました。
午後は村内の解体センターにて、罠の設置方法を練習しました。運んでいる最中に誤作動しないように、竹などでつっかい棒をつくります。
バネをきかせるために、トラックの荷台の突起をつかって、ワイヤーにテンションをかけます。これがなかなか大変。
次週は、フィールドに出て、実際に罠をかける予定です。
初獲物目指してがんばります。
2月5日にBSTBSで小川村の特集番組
2月5日にBSTBSで小川村の特集番組が放映されるそうです。
小川村がどんな場所かよく分かると思うので、ぜひご覧ください。
(以下、告知文)
小川村での移住・起業を応援する「おやき研究所」BS全国放送決定!!
小川村でスタートする「田舎暮らしに憧れる」女性たちをターゲットにした、移住・起業促進事業「おやき研究所」の取り組みの一環として、村の魅力やIターン・Uターン者の声をBS全国放送で発信します。
※「おやき研究所」は、第2・第3のおやきになるようなコミュニティ・スモール・ビジネス(規模は小さくてもきらりと光る小川村らしい産業)を生み出し、女性の起業・移住・定住につなげたいという思いを込めてつけた名前です。
タイトル:JNNふるさと紀行 「冬の信濃路~おやきの里を訪ねて~」放送日時:2月5日(日) 昼12:00~12:54
JNNふるさと紀行は、JNN各局と連携し、日本各地域の美しい風景、史跡、グルメなどを堪能する旅番組です。小川村の美しい風景や、村で活躍している方々が多数出演しておりますので、ぜひご覧ください!
BS-TBS告知(直リンク)
http://www.bs-tbs.co.jp/journey/KDT1101900/
小川村がどんな場所かよく分かると思うので、ぜひご覧ください。
(以下、告知文)
小川村での移住・起業を応援する「おやき研究所」BS全国放送決定!!
小川村でスタートする「田舎暮らしに憧れる」女性たちをターゲットにした、移住・起業促進事業「おやき研究所」の取り組みの一環として、村の魅力やIターン・Uターン者の声をBS全国放送で発信します。
※「おやき研究所」は、第2・第3のおやきになるようなコミュニティ・スモール・ビジネス(規模は小さくてもきらりと光る小川村らしい産業)を生み出し、女性の起業・移住・定住につなげたいという思いを込めてつけた名前です。
タイトル:JNNふるさと紀行 「冬の信濃路~おやきの里を訪ねて~」放送日時:2月5日(日) 昼12:00~12:54
JNNふるさと紀行は、JNN各局と連携し、日本各地域の美しい風景、史跡、グルメなどを堪能する旅番組です。小川村の美しい風景や、村で活躍している方々が多数出演しておりますので、ぜひご覧ください!
BS-TBS告知(直リンク)
http://www.bs-tbs.co.jp/journey/KDT1101900/
2017年1月18日水曜日
「だいずの楽校~冬」 参加者募集中!
2017年1月17日火曜日
大雪後の小川村・自給自足ファーム
大雪が三~四日降り続き、小川村の景色も一変してしまいました。
ようやく冬らしくなったとも言えます。
畑がどうなっているか気になったので、成就の自給自足ファームまで
様子を見に行ってきました。
ビオトープもすごい雪
上の方から、畑を見下ろすとこんな感じでした。
積雪量は1mくらい?
畑の入り口から、トレースが全くなく、スノーシューが
ほしいところ。ツボ足だと、膝ラッセルです。
一面真っ白、小屋までが遠い・・・
近づくと、こんな感じで、
ちょっと神秘的な光景
振り返ると、こんな感じ。
まったくもって雪国です。一番上の洋館が「自給自足学園宿舎」の
ビオトープです。下が夏の写真。
いつもは鹿島槍が見える、おなじみのアングルは
こんな様子です。
雪があるか、ないかで、これだけ景色も変わるんですね。
雪はなかなか厄介者ではありますが、
個人的には一面真っ白になるモノトーンの冬景色は
結構、好きです。
この冬、どうやって過ごしましょうか。
ようやく冬らしくなったとも言えます。
畑がどうなっているか気になったので、成就の自給自足ファームまで
様子を見に行ってきました。
ビオトープもすごい雪
上の方から、畑を見下ろすとこんな感じでした。
積雪量は1mくらい?
畑の入り口から、トレースが全くなく、スノーシューが
ほしいところ。ツボ足だと、膝ラッセルです。
一面真っ白、小屋までが遠い・・・
近づくと、こんな感じで、
ちょっと神秘的な光景
振り返ると、こんな感じ。
まったくもって雪国です。一番上の洋館が「自給自足学園宿舎」の
ビオトープです。下が夏の写真。
いつもは鹿島槍が見える、おなじみのアングルは
こんな様子です。
雪があるか、ないかで、これだけ景色も変わるんですね。
雪はなかなか厄介者ではありますが、
個人的には一面真っ白になるモノトーンの冬景色は
結構、好きです。
この冬、どうやって過ごしましょうか。
きなさのごはん(エディブルスクールヤード勉強会)
隣村の鬼無里で、エディブルスクールヤードというアメリカ・カリフォルニア発の学校教育における食育的アプローチの勉強会に出てきました。
タイトルだけだとやや、分かりにくいですが、学校内の農園で生徒自身が作物などを育て、食べ物の命と向き合うことを核としつつ、他の教科(理科、数学、社会などなんでも)と関連付けながら、食を通して様々な生きた知恵を学び取っていくというようなプログラムとのことです。
今日は講師の方に概要を聞いた後、参加者みんなで地元の素材を使って昼食を作りました。石臼で煎った大豆を挽いてきなこを作る体験は、なかなか参考になりました。
食べ物と向き合うことを通して、コドモタチの生きる力を培うというアプローチは自分のやりたいことにも近いので参考になりそうです。面白かったのは、参加者の1人がすでに30年前の鬼無里(戸隠だったかも)の小学校で、とうもろこしの栽培を通して、理科、数学、国語などあらゆる学問の要素を実践的に学ぶという、総合学習的な学びの経験をしていたという話でした。つまり、エディブルスクールヤードは決して新しい話ではなく、むしろこういった日本の田舎では身近にあったかもしれない、生きる力を育むための学びの方法なのでは、と。地に足をつけた生活の中から、血の通った学びを得る。もっとも大切な学びはどこにあるのか、受験勉強偏重の気が強い日本だからこそ、こどもたちが農場から学ぶ機会を増やせたらいいんじゃないかなと、あらためて思いました。注目の取り組みです
タイトルだけだとやや、分かりにくいですが、学校内の農園で生徒自身が作物などを育て、食べ物の命と向き合うことを核としつつ、他の教科(理科、数学、社会などなんでも)と関連付けながら、食を通して様々な生きた知恵を学び取っていくというようなプログラムとのことです。
今日は講師の方に概要を聞いた後、参加者みんなで地元の素材を使って昼食を作りました。石臼で煎った大豆を挽いてきなこを作る体験は、なかなか参考になりました。
お昼ご飯。滋味あふれる素材たっぷりで、本当においしゅうございました |
食べ物と向き合うことを通して、コドモタチの生きる力を培うというアプローチは自分のやりたいことにも近いので参考になりそうです。面白かったのは、参加者の1人がすでに30年前の鬼無里(戸隠だったかも)の小学校で、とうもろこしの栽培を通して、理科、数学、国語などあらゆる学問の要素を実践的に学ぶという、総合学習的な学びの経験をしていたという話でした。つまり、エディブルスクールヤードは決して新しい話ではなく、むしろこういった日本の田舎では身近にあったかもしれない、生きる力を育むための学びの方法なのでは、と。地に足をつけた生活の中から、血の通った学びを得る。もっとも大切な学びはどこにあるのか、受験勉強偏重の気が強い日本だからこそ、こどもたちが農場から学ぶ機会を増やせたらいいんじゃないかなと、あらためて思いました。注目の取り組みです
2017年1月10日火曜日
新年のご挨拶
みなさま、あけましておめでとうございます。
既に2017年になり、10日が過ぎ、大変遅くなってしまいましたが
今年も家族一同、よろしくお願いいたします。
正月早々、農業共済新聞(2017年1月1日、長野版)で
取りあげて頂きました。
記事にもある通り、今年は「西山大豆」にフォーカスして、各種豆の栽培、加工体験や大豆スイーツの開発など、取り組んでいきたいと思っています。
(並行して、小川村・自給自足体験講座も開催していく予定です)
年間プランとしては、
1~2月 だいずの楽校~冬~開催、年間計画作り
3~5月 畑準備、野菜の植え付け、西山大豆フェアへの参加
6月 大豆の種まき(大豆オーナー制度の開始)
7~9月 大豆畑の管理、夏野菜の栽培・収穫、ダイズフードの開発、農キャンプ
10~12月 大豆の収穫・脱穀、だいずの楽校~秋~、ダイズフードの試験販売
大まかに書くと以上のようなイメージです。畑で大豆を育てつつ、ストックしている大豆を使った新商品の開発や販売をしたり、ダイズ食の加工ワークショップをしていくことになるかと思います。
まだまだ小川村での土台がしっかりしていないので、とても予定通りには進まないでしょうが、まめったく、地道に積み上げて、一歩ずつ進むような一年にしていきたいと思います。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
既に2017年になり、10日が過ぎ、大変遅くなってしまいましたが
今年も家族一同、よろしくお願いいたします。
正月早々、農業共済新聞(2017年1月1日、長野版)で
取りあげて頂きました。
記事にもある通り、今年は「西山大豆」にフォーカスして、各種豆の栽培、加工体験や大豆スイーツの開発など、取り組んでいきたいと思っています。
(並行して、小川村・自給自足体験講座も開催していく予定です)
年間プランとしては、
1~2月 だいずの楽校~冬~開催、年間計画作り
3~5月 畑準備、野菜の植え付け、西山大豆フェアへの参加
6月 大豆の種まき(大豆オーナー制度の開始)
7~9月 大豆畑の管理、夏野菜の栽培・収穫、ダイズフードの開発、農キャンプ
10~12月 大豆の収穫・脱穀、だいずの楽校~秋~、ダイズフードの試験販売
大まかに書くと以上のようなイメージです。畑で大豆を育てつつ、ストックしている大豆を使った新商品の開発や販売をしたり、ダイズ食の加工ワークショップをしていくことになるかと思います。
まだまだ小川村での土台がしっかりしていないので、とても予定通りには進まないでしょうが、まめったく、地道に積み上げて、一歩ずつ進むような一年にしていきたいと思います。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)