2017年2月9日木曜日
だいずの楽校~冬①呉汁おぶっこ&こんにゃく作り
”だいずの楽校~冬”の初回「呉汁おぶっこ&こんにゃく作り」を1月28日に、小川村公民館で開催しました。今回は長野市を中心に、北信各地から8名が参加してくれました。
ところで、呉汁とはなんでしょう?
大豆をすりつぶした生呉(なまご)を
みそに溶かしたスープのことです。長野の伝統食というよりは、日本各地で古くから愛好されているようです。
では、なぜ呉汁と呼ばれるのか?導入でクイズをしてみました。
答え、わかりますか?
答えは。。。。
どれも正解ではありません!諸説あるそうですが、少なくともこの3つは
関係ないそうです。(ヒンシュク回答ですみません)
さて、気を取り直して、本編に入りましょう!
今回使う材料です。
呉汁の前に、本日はこんにゃく作りに取り組みます。
講師は、いつも村でお世話になっている染野さん。
まずは、こんにゃく芋をさいの目状に切ります。
手がかゆくなる人は手袋をするといいです。
続いて、ミキサーにかけます。滑らかになるまで
少し水を入れた鍋にミキサーでなめらかにしたこんにゃく芋
を投入し、15分ほど煮ます。この間、焦げ付かないようにこまめにかき混ぜます。
鍋ごと流水にいれて粗熱をとったあと、炭酸ソーダを入れて
かき混ぜます。(目安の温度は60℃)
徐々に粘りが出てきます。意外と重いので手が疲れます。
固まってきた「こんにゃく」はバットに詰めて、叩いて延ばします。
その後、冷暗所へおいて、約1時間待ちましょう。
なかなか素敵
次に、「呉汁おぶっこ」作りです。
まず、おぶっこです。
「おぶっこ」とは、小麦粉を練ってつくる幅広の麺類です。
「ぶちこみ」「ぶっこみ」などとも呼ばれます。
それに、「お」をつけて、ちょっと上品にまとめたようです。長野の北信地方では
メジャーですが、他地域ではそうでもないようです。
形状としては、山梨でいう「ほうとう」のイメージに近いと思われます。
器用にまとめて、かわいく切ります。
ほどくと、素敵な麺になりました。
次にスープとなる呉汁です。
大豆を一晩水に浸して、使います。
使用するのはもちろん自分で育てた小川村産の大豆です。
ミキサーにかけて、滑らかに。
できあがった大豆の汁が「生呉(なまご)」です。
別途つくった味噌汁(かつおだし)に「生呉」を大胆に豆乳! いや投入
しばらく煮込むと、栄養たっぷりな呉汁ができました。
完成!呉汁おぶっこ
つづいて、
こんにゃくの仕上げです。
固まったこんにゃくに切れ目をいれて、
中にしっかり熱が通るまで、煮込みます。
(10-20分)
こちらも出来上がり!
さしみこんにゃくにすると、最高です
最後はみんなで試食会。
呉汁おぶっこはクリーミーな味わいで、
体がポカポカ温まります。
刺身こんにゃくはプルプルして、臭みもなく
白身魚の刺身に匹敵する美味しさでした。
海の幸もいいけれど、こういった山ごはんも素敵ですね。
おしまい
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿